本文へスキップ

声楽家 日向由子 メゾソプラノ

お問い合わせはメールフォームより

イベントレポートEvent Report

過去のレポートはこちら:

2014年


東京庄内会・・・< 24 novembre 2014 >
年に一度の東京庄内会・・・
今年も弟とピアノのひとみちゃんと3人でステージを務めさせて頂きました〜。

今年の会場は横に長〜くて広くて、ちょっと歌いにくかったかなぁ・・・

初挑戦のクラシック風にアレンジした「最上川舟歌」のデュエット・・・
もう〜、緊張した〜!!
今まで何度も聞いたことはあるけれど、歌ってみて、改めてメチャメチャいい曲だと思ったわ。

二人のスケジュールが合うことは少ないので、今回は二人で歌えて本当にラッキーでした。
トークは弟に任せておけばいいしね。うふっ!(*^_^*)

ステージが終わって、クリスマスツリーを見つけて、弟とピアノのひとみちゃんとスリーショット〜♪(^_^)v



あぁ〜、ドレスの裾が変になっているわ〜。
「もう〜、撮る前にドレスの裾が変って教えてよ〜!」って言ったら、「自分でちゃんと気にしなよ!」って言われた・・・ブツブツ・・・(-_-;)


年に一度お会いして、会場でみなさんとお話ができて、とっても楽しかったです。東京庄内会さんは毎年温かく迎えて下さって、本当に嬉しいです。

どうもありがとうございました〜♪\(^o^)/



藤原歌劇団創立80周年記念公演
「ファルスタッフ」のレクチャー付プレ公演・・・< 14 novembre 2014 >
今日は藤原歌劇団創立80周年記念公演「ファルスタッフ」のレクチャー付プレ公演でした〜♪

銀座のヤマハホールで平日の午後のコンサート。
銀座に早く着き過ぎたので、ホールへ行く前にちょっとお茶でも・・・とぶらついたら、銀座の朝っていつもと雰囲気が違って、なんだか不思議な感じだったわ・・・

今回、素敵なメンバーだったので、とっても楽しかったのだけれど、久しぶりにハラハラドキドキする本番でした。ひえ〜!

9人、10人でのアンサンブルってすごい!!
何とか無事に終わってホッとしました・・・

コンサート終了後、女性メンバーだけでパチリ!
お疲れさまでした〜♪



弟とゲスト出演・・・ < 25 ottobre 2014 >
ディナー・パーティーに弟とゲスト出演させて頂きました〜♪
アルコールもいい具合に入って、会場のお客様のノリがとてもよく、リズムのある曲では手拍子を入れたり、間奏の部分で拍手をくださったり、サビの部分で拍手して下さったり、トークで反応して下さったり・・・
あはっ!ノリの良いイタリアでカンツォーネを歌っているみたいでした。
歌っている私たちもとても楽しかったで〜す。(*^▽^*)
ステージ終了後、ピアノのひとみちゃんとスリーショット!!



まさかの質問コーナー・・・ < 12 ottobre 2014 >
ホテルのパーティー会場でのステージでした・・・
朝一番でヘアサロンへ行き、サウンドチェックのために急いで会場へ。
ピアノの位置を変えたり、バランスをチェックしながらのリハーサルでしたが、ホテルの音響担当の方にお任せできそうだったので、安心、安心。よかった〜!
それにホテルの会場なのに、思ったより演奏しやすいわ。
照明も入れてくれるようで、まるでディナー・ショーみたい〜♪テンションアップ!!きゃは!本番が楽しみだわ〜!
リハーサルから本番まで時間があり、まずはラウンジでフルートの紀子さんとピアノのひとみちゃんと軽食タイム。

本番のステージは楽しかった〜!
手拍子を入れてくれたり、知っている曲は口ずさんでくれたり、とても温かいお客様でした。

最後の曲が終わり、まさかのアンコール・・・
嬉しいけれど、えっ、もう時間だし・・・ど、どうしよう・・・あると思わなかった・・・紀子さんに「予備持ってきた?」と尋ねると、「うううん・・・持ってきていない・・・」、ひえ〜っ?!ひとみちゃんは?「持ってきたよ!」
もう、やるしかない!と「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」。

その後は、質問コーナー。
え〜???聞いていない!!あはっ!もう〜、ドキドキの連続でした!\(◎o◎)/!
でも、すご〜く楽しかったです!

ステージ終了後、三人でハイチーズ!



もう一枚は豪華にシャンデリアの前で・・・と撮ったのに、残念な結果に・・・きゃ〜!(@_@;)

庄内町芸術祭・・・ < 7 settembre 2014 >
第10回庄内町芸術祭開幕記念事業のふるさとコンサートで歌わせて頂きました。
会場は庄内町にある響ホール。とっても音響のいいホールなので、演奏できるのをずっと楽しみにしていました。
町の方々に気軽に楽しんで頂ければと、カンツォーネや日本の歌から親しみやすい曲を選んでプログラムを組み、お楽しみコーナーで会場のお客さまと歌える曲も1曲。

当日はとってもいいお天気・・・会場はお客さまでいっぱいでした。
私のぎこちないトークにも耳を傾けてくれて、一緒に歌うコーナーでは、始めは戸惑いながらも皆さん歌ってくださって、ホールに歌声が響いていました。

最初、ステージに出て行ったら、ピアノのふたが半開になっていなかったり、曲の紹介で私が順番を間違えたりしましたが、冷静なヴァイオリンのかをりちゃんやピアノのひとみちゃんに助けられて、無事にステージを終えることができました。(*^▽^*)

イベントの最後は庄内町のコーラスの方たち、友好町の南三陸町のコーラスの方たち、会場のお客さま、全員で「花は咲く」を歌いました。もう〜、感動しちゃった〜。

終了後、ロビーに出て行ったら、沢山の方に声をかけて頂いて、とっても嬉しかったです。
「このような歌を聞いたのは初めてで、感動した〜。また聞かせてください。」「とっても素敵でした。感動して涙がでた〜。」「とってもきれいな声で癒されました。」「素晴らしい声でビックリした。素晴らしい歌が聞けて嬉しかった。また来てください。」
沢山のお客さまと握手をしたり、写真を撮ったり、お客様の反応を直接感じられて、私も感動しちゃいました。

写真はヴァイオリンのかをりちゃんとピアノのひとみちゃんとパチリ!
ステージの写真も手元にきたら、後日アップします〜♪

庄内町芸術祭の実行委員の方々には大変お世話になりました。至れり尽くせりで、コンサートだけでなく、前日の交流会や終わった後の懇親会。人々のやさしさに触れて、庄内町に滞在した2日間はとっても幸せでした。
皆さまに感謝、感謝です〜!

余目、最高〜♪\(^o^)/



ナポリターナ競演・・・ < 24 agosto 2014 >
今年は同じ日に、地元の芸術祭、4年に一度の例大祭、おさむさんのコンサートも別の会場で同じ時間、だだちゃ豆の会・・・と、いくつイベントが重なっているのかしら・・・ってビックリするくらい・・・そんな中、毎年恒例の「夏の祭典」が浜離宮朝日ホールで開催されました〜♪

出演者は16人、30曲ほどのカンツォーネが演奏されました。
今年、私は「忘れな草」と「マレキアーレ」を歌いましたが、2曲だけだとメチャメチャ緊張するわ・・・

でも、今回のピアニストのくまさんは、安心して任せられるので、緊張している中でもなんとか歌い切りました〜。沢山拍手をして頂いて、声もかけて頂いて、とっても嬉しかったです。(#^.^#)

ロビーに出てご挨拶をしていたら、「昨年聴かせて頂いて、今年も楽しみにしていたの。素晴らしかったわ〜。」「CDいつも聴いていますよ。」「素敵でした〜!」「キレイね〜!」
自分のお客様だけではなく、いろいろな方から声をかけて頂いて感激!!

今回は前もって衣装の打ち合わせがなかったので、どの衣装とも合いそうな白いドレスにしました〜!
花嫁さんみたい〜!って言われちゃいました。あはっ!

そして、恒例の(?)集合写真・・・
左から稲垣成人さん、黒岩修吉さん、藤堂公輝さん、山中雅博さん・・・
みなさんテノールです!!!

今回、ピアニストのくまさんがいない〜!!くまさんが忙しかったから、あとで一緒に・・・と思っていたら、時間が無くなっちゃったのよね・・・残念だわ〜!

出演者のみなさま、お疲れさまでした〜!
そして、お忙しい中いらして下さったみなさま、どうもありがとうございました〜!
(^O^)/

緊張でドキドキ・・・ < 16 luglio 2014 >
今回のサンミケーレでのディナー・コンサートは、夏なので少し軽めの曲をと思い、カンツォーネとミュージカル・ナンバーでプログラミングしました。

前半は、ミュージカル「南太平洋」から魅惑の宵やバリ・ハイ、カンツォーネから海に来たれ、マレキアーレなど、海をテーマに曲を集めたので、ドレスも爽やかに(?)ブルー系にしてみました。(^O^)

ミュージカル・ナンバーを入れたので、初めてステージにのせる曲もあって、緊張でドキドキ・・・
でも、かをりちゃんのヴァイオリン、ひとみちゃんのピアノで盛り上げてもらい、楽しいステージになりました〜♪ヽ(^o^)丿




今回も沢山のお客さまにいらして頂いて、会場はいっぱい。アット・ホームな雰囲気で、温かい拍手を沢山して頂いて、声をかけて頂いて、とっても嬉しかったです!










そして、今回はステージの間、Shuさんに撮ってもらいました〜。ステージ終了後に3人で撮った写真だけ私の携帯カメラで撮った写真・・・きゃ〜!(@_@;)



オペラ鑑賞講座 カルメン・・・ < 31 maggio 2014 >
長野県伊那市で、青島広志先生の「オペラ鑑賞講座 カルメン」が開催されました〜

朝早い列車だったので、前日は山形から帰ってすぐにヘアサロンへ行って、髪をカールさせてもらい、崩れないように、寝ずに伊那市まで行きました〜!
正直、遠かった・・・

会場へ着いて、まずはリハーサル。
最低限の小道具があるし、ちょっとした動きもあったので、考えていたよりも大変・・・
でも、何かあっても青島先生がフォローしてくれるからって思ったら、ちょっと安心。

本番では、青島先生のお話が面白くて、会場のお客様が楽しそうでした。私も思わず笑っちゃいました〜。
でも、花を投げ忘れて、変なタイミングで投げちゃったり、いろいろやってしまったので、ホセさんには迷惑をかけちゃったわ。ごめんなさ〜い!(>_<)

何とか最後まで歌い切り、カルメンが死んで講座を終わりたくないと、青島先生が進行役で3人でトークコーナー。もう〜、ドキドキでした・・・

いろいろあったけれど、とても楽しかったです!!

オペラ講座が終わって、ロビーでご挨拶をしていたら、「楽しかったです。」「素敵でした〜。」「素晴らしかったです。」などなど、たくさんの方にお声をかけて頂いて、とても嬉しかったです。

伊那文化会館の方々はとても親切で、至れり尽くせり・・・感謝、感謝、感謝の気持ちでいっぱいです。どうもありがとうございました。(#^.^#)



オペラ講座終了後、慌てて3人でパチリ・・・
青島広志先生とホセを歌った小野勉さんです〜♪
いや〜ん、カルメンは最後に死んで倒れたから、髪がグチャグチャになっているわ〜!
(@_@)

温かいふるさと会・・・ < 25 maggio 2014 >
東京松山会さまで歌わせていただきました〜♪
カラオケで・・・ということだったので、自分で編集したカラオケを持参して、まずは会場の方と打ち合わせをして、サウンドチェック。
曲によってレベルが違ったので、やっぱり面倒なことに・・・
でも、係の方がとても親切で、よくやって下さいました。

まずは、オープニングで1曲。
カンツォーネでふるさと会のオープニングってすごい!薄暗い中ステージに上がって、前奏が流れると同時にステージ上が明るくなる演出で、ドキドキしちゃいました。

宴会が始まってからは「ゴッドファーザー 愛のテーマ」でスタート。
アルコールが入っているし、話に花が咲いているし、宴会中は賑やかな中で歌わなくちゃならないと覚悟していたのだけれど、主催者側の方が気を遣って下さり、ステージに注目するようにしてくれました。

宴会中の歌なのに、こんなに拍手をしてもらい、声をかけてもらったのは初めて。
間奏で拍手が入ったり、テンポのある曲では手拍子をしてくれたり、「ブラボー!」や途中のかけ声を入れてくれたり、ここはイタリア?って思うくらい会場を盛り上げてくれました。(*^▽^*)

アンコールまでして頂いて、1曲予備にあってよかったぁ〜。
結局、7曲も歌ってしまいました。

今回はカラオケで一人だったので、写真を撮るのをすっかり忘れて、ショック・・・

拍手や手拍子で盛り上げてくださった皆様、本当にありがとうございました。
山形の方たちは、皆さん優しい〜!\(^o^)/
アットホームで素敵な東京松山会でした〜


ドキドキのデュエット・・・< 6 maggio 2014 >
母の日、父の日を前にお母さんに関する歌やお父さんに関する歌を集めたコンサートでした〜♪
私はイタリアのカンツォーネから、そして日本の歌から選曲しましたが、イタリアでも日本でもお母さんの歌は沢山あるのに、お父さんの歌はほとんどなくて苦労しました。

イタリアのお母さんの歌と言ったら「マンマ」、日本でも日本語の歌詞で歌われていたので、親しみのある曲です。お父さんの歌ではないけれど、リクエストだった「ゴッドファーザー〜愛のテーマ」も無理やり(?)プログラムに入れてしまいました〜。あはっ!

それから、ドレスで歌うにはちょっと違和感があったのですが、久しぶりに歌った童謡「おかあさん」、♪〜おかあ〜さん、♪〜なぁ〜に・・・心が温まる大好きな曲なので、今回入れちゃいました。あと、楽しい曲、「ママとゴーゴー」♪〜たんぽぽママ、さざんかママ、アネモネママ、しらぎくママ、ひまわりママ、チューリップママ〜、2番は♪〜コロッケママ、ハムエッグママ、トーストママ、ホットドックママ、サンドイッチママ、オムレツママ〜 もう〜、順番間違えちゃう〜!(+_+)

コンサートの最後にはソプラノの石田祐華利さんとオリジナル曲「おかあさん」のデュエット。
もう、ドキドキでした・・・素敵な曲のイメージを崩さないようにって緊張しちゃった・・・
でも、サックスの方も入って、最後にみんなで演奏できて楽しかったです〜♪


コンサート終了後、出演者みんなで撮った写真。
一週間前は黒髪だったのに、茶髪に戻して最初の写真で〜す。やっぱり落ち着く〜。きゃは!

ゴールデンウィークでいろいろご予定も入っているお忙しい時期に、会場へ足を運んでくださったお客さまに感謝です!
どうもありがとうございました。(*^_^*)

初役のスズキ・・・<26 aprile 2014>

すみだオペラ「蝶々夫人」、ホールは沢山のお客さまでいっぱいになり、無事に終わりました〜。
でも、正直、私にとってスズキは大変な役でした・・・公演のあった4月は「蝶々夫人」中心の生活になっていて、頭の中はいつも「蝶々夫人」の音楽が・・・
着物を着なければならないスズキ役のお話をいただいた時に、かなり迷ったのですが、公演を終えた今、スズキ役をやるチャンスを与えて頂けたことに感謝しています。
着物を着るのは成人式以来・・・お稽古では浴衣を着なければならないのだけれど、一人で浴衣を着ることもできなかったのに、教えてもらって何とか着られるように・・・
立ち稽古の初日には、「なんか歩き方が変だよ。普通に歩けない?」と、演技以前にまず浴衣で自然に歩くことから。
きっと、演出家の先生は驚いて頭を抱えていたと思うわ・・・うぅぅ・・・(@_@)

着物での所作が全くできていないのに、スズキはやることが多くて本当に大変でした・・・

本番当日は、予期せぬことが起こって、いろいろやってしまったわ。ぐすん。。。
蝶々さんの顔に桜の花びらがくっついちゃって、「蝶々さんの顔の花びらを取ってあげて〜!」ってソデからも言われたのだけれど、取ろうと思ったら、蝶々さんは向こうへ移動しちゃうし・・・ゲネプロではこんなことなかったから、アドリブのきかない私はおろおろ・・・美しい花の二重唱では歌詞を間違えボロボロ・・・
そのまま最後まで引きずってしまいました・・・あぁ〜。(+_+)

いろいろありましたが・・・キャストの皆さん、スタッフの皆さん、みんな優しくて、素敵な方々とご一緒させて頂いて、とても幸せでした〜♪
いろいろお勉強させて頂きました。どうもありがとうございました。(*^_^*)

第一幕では紫のお着物・・・
蝶々さんの母、いとこ、叔母の皆さんと一緒にパチリ!


第二幕では茶色のお着物。
シャープレスさんと可愛らしいMamiちゃんと・・・


公演終了後、大慌てで撮った貴重な一枚・・・
これがなかったら、蝶々さんと一緒に撮った写真は一枚もなかったのよね。ケイトちゃん、
どうもありがとう〜♪


おまけ・・・
打ち上げでの写真。かつらではなく、自分の髪の毛で日本髪を結って頂いたので、黒髪にしました〜。一週間限定でした!!あはっ!(^O^)


みなさま、本当にお疲れさまでした〜!\(^o^)/


緊張したけれど・・・<16 marzo 2014>
東京オペラシティリサイタルホールでのスプリングコンサートでした。
風は強かったけれど、スプリングコンサートに相応しい暖かい日で、コンサートホールで開催されていたチャリティーコンサートを聴きにいらしていた天皇皇后両陛下が目の前を通り、テンションアップ〜!!

リハーサルでは、前奏を聴いて突然歌い出しの音がわからなくなって、真っ青・・・
ピアノのひとみちゃんは「あはははっ、大丈夫、大丈夫だよ。」って言ってくれたけれど、ず〜っと気になってドキドキでした・・・
万が一、歌い出せなかった時の対策も考えて、いざ本番〜♪ドキドキ、ドキドキ・・・

会場には沢山のお客様がいらして下さり、1曲目の「春よ」を歌い終わったら暖かい拍手を頂きました。会場の雰囲気はいい感じだったし、リサイタルホールは歌いやすいので、このまま行きたい感じ。

問題の2曲目「ジプシーの女」で緊張はマックス・・・
ひとみちゃんのピアノで前奏が始まり歌い出し・・・ドキドキ、ドキドキ・・・無事歌い出せて乗り切りました。よかった・・・

歌い終わりで「ブラボ!」と声をかけて頂いて、すご〜く嬉しかったです。

あとはカンツォーネだったので、自由に歌わせてもらっちゃいました。あはっ!
ひとみちゃんも、情熱的に弾いて盛り上げてくれるので、歌いやすかったわ〜。
沢山拍手を頂いて、声をかけて頂いて、最高に幸せでした〜♪
本当にありがとうございました。

メチャメチャ緊張したけれど、すご〜く楽しいステージでした!!

ステージが終わってホッとしたところで、ひとみちゃんとパチリ!!



声楽家 日向由子 メゾソプラノ声楽家 日向由子 メゾソプラノ

東京藝術大学声楽科卒業後、イタリアに留学。国立パルマ音楽院“アリーゴ・ボイト”卒業。
第1回 横浜国際音楽コンクール声楽部門第2位、第3回 ルーマニア国際音楽コンクール声楽部門第3位、第20回 太陽カンツォーネ・コンコルソ(クラシック部門)第2位。2009年11月、デビュー・アルバム「アル・ディ・ラ〜美しきイタリアンメロディー」をリリースし、第22回ミュージック・ペンクラブ音楽賞 クラシック部門 <ベスト・ニュー・アーティスト>受賞。
クラシックからポップスまで幅広い演奏活動を行っている。現在、藤原歌劇団団員、日本演奏連盟会員。
詳しいプロフィールはこちら